夏まつり(お礼)
台風第6号が急に現れ、天候を心配しましたが無事「夏まつり」を終えることができました。 沢山お越しいただき、室内のみならず園庭も踊りができないほどでしたが、閑散とした祭り会場よりは活気があって良かったと思います。帰宅後、まつりの余韻で盛り上がったでしょうか。 面白いお話等ありましたらお聞かせください。 ありがとうございました。 余禄)朝から祭りモード ジャイアン(園での愛称)が、ドラえもんの甚平を着て登園。 「今日はお祭り、楽しいね」とわざわざ職員室をのぞいてルンルンでした。 |
||
|
|
|
|
|
|
2019/07/29 |
本日のおやつ「オクラゼリー」
園庭で育てたオクラを材料に、ゼリーつくりに挑戦 材料 オクラ コンソメ 水 アガー(ゼラチン) 午後のおやつに「八寸」風で配膳された。味は☆☆2つ 器は、久谷か古伊万里で出せば一流料亭に負けないのだが |
||
|
|
|
2019/07/26 |
「海中」(その2)
朝の展示前、母子の会話 (りゅー君) 「ママ見て、ロケット」 (ママ) 「灯台じゃないの」 制作者は伊良湖岬灯台のつもりだが、りゅー君は発射台のロケットをイメージしたのだ。 灯台の灯りを何度真っすぐにしても、途中で折れ曲がってしまう心が屈折しているせいかな。 背後に入道雲、時間的にこの場面は夜なのか昼なのか整合性がない。 まあ、灯台をロケットに見てくれる子どもの感性を大切にしたい。 |
||
|
|
|
2019/07/26 |
テーマ「海中」
年長組が、海の生き物をおもいおもいに制作した。 メインのジンべイザメについては全員で取り組んだ。 「くらげ」は「オバケ」にも見えるが、ティッシュとビニール袋 を材料に仕上げたアイデアは、シンプルでおもしろい。 イカは、網にかかり墨をはいて逃げるさまを表現しているか、ひげにも見えておもしろい。 一番おいしそうなのはキンメダイ。 |
||
2019/07/22 |
オオカミなんか気にしない
ゴールデンウイーク明けから展示していた、シルバニアの世界も年長組が次を準備しているようなので、そろそろ幕を閉じようと思います。 この間、一番印象に残ったのは2歳児男子が一番興味を持ち行動したことで、あらゆる扉や窓から人形を入れようとした行為は想像していなかった。ドラえもんのどこでもドアを思い起こさせます。 次に、『赤ずきんちゃん』のストーリーになぞらえ、オオカミを裏庭の茂みに配置してみたが、まったく興味を示しませんでした。誰かが「オオカミがいるから鉄砲を持った猟師を呼んで」と叫ぶ展開を期待したのですが・・。 三つ目は、イチゴ行方不明事件です。庭の畑に大根・人参・イチゴを育てていたのですが、朝になったらイチゴが全部なくなっていました。手配チラシを作り捜索しても、2日ほど発見できなかったのですが、3日目にしてトイレットペーパーの芯で作った門柱に入れてあるのを発見しました。大人の指では入らず壊さないと取れない隠し場所です。なかなかの知能犯のようです。 子どもは何でも遊びにしてしまいます。 追記) ある朝のこと庭の洗濯物を直していると「今日も洗濯物を干すのですか」とお母さんに声をかけられた。 そう言われれば 「♬ アァ~ 名古屋市は今日も雨だった」 年長さんはどんなものを作っているのかな。テーマは「うみ」とだけ聞いています。 |
||
2019/07/18 |
未知との遭遇パート②
長い梅雨の中、セミくんも夏が待ちきれずに元気に出てきました。 散歩に行くとセミの抜け殻を見つけ、喜ぶ子、観察する子、怖がる子それぞれの反応。暑さに負けず、セミくんと一緒に乗り切ろう! |
||
|
|
|
2019/07/16 |
洗い流し絵
年長組が、洗い流し絵で花火の絵を描きました。 「見に行ったことある!」「花火ってすごい大きいんだよ!」と 期待が膨らんでいました。 花火を黒く塗りつぶすときには「え?!ほんとに黒く塗っていいの??」と少しどきどきしている様子・・。墨の匂いに「くさい!」が止まりませんでした。 次の日。「昨日の花火洗おうよ!」と見に来た子ども達。花火が浮き上がってくると大喜び!たくさんの花火が打ちあがりました。 今年は本物の花火がたくさん見えるといいね・・! |
||
|
||
2019/07/16 |
かみなり汁(2)
昨日かみなり汁のかみなりが何なのか知りませんと書きましたが、インターネットで調べれば沢山の記述がありましたので、その中の一つを紹介しておきます。 ・かみなり汁【雷汁】・・・油をひいて熱した鍋で、くずした豆腐を炒めます。そのときの音がビリビリバリバリとかみなりのようなので、かみなり汁という名前になりました。炒めることで味に深みが増します。 |
||
|
|
|
|
|
|
2019/07/12 |
かみなり汁
11日の献立は「かみなり汁」豚汁に似て非なり ナスがいやに目立つ、年少組はおかわり続出 担任曰く「自分たちが育てたナスが入っている」からのようだ。 それにしても、この汁の何が「かみなり」なのか誰も知らない。 最後に振りかけるごま油が由来か、疑問が解けないままの職員室 であった。 |
||
|
|
|
|
|
|
2019/07/11 |
今年も始まりました水遊び
梅雨空もなんのその、子どもたちは元気いっぱいだ。 水遊び用のおもちゃを色々考え水鉄砲等もいいけれど、使用済み容器を保護者の皆様に呼びかけ沢山集まりました。 ご協力に感謝申し上げます。 |
||
2019/07/09 |
『あかくんときいろちゃん』
フラワーボックスのハイビスカスが今年も咲いた。もう5年目である。背丈や幹の太さは当初ほどではないが、存在感を示している。 オクラは年長組が今年植付け、給食材にもなっている。 |
||
|
||
|
|
|
2019/07/08 |
テーマ「スイカ」
おやつにスイカが出た日、食す前に年長組がスケッチをした。 丸いまま、既にかぶりつく構図等それぞれの個性がでていた。 印象に残った作品を借用して、少し遊び心を出してみた。 本人は、七夕短冊に「けいきやさんになりたい」としたためた。 厚みが無いのでクッキーにもみえる。 しかし、 ここはニューヨークやパリで活躍する抽象画家の作品に匹敵 するものとみる。 |
||
|
|
|
|
|
|
2019/07/08 |