名言に、ドキッ‼
それは昨日の朝、年少組でのチョットした出来事でした。 部屋の隅でシクシク泣いているゆいと君に保育士が「どうしたの」と聞くと、「ママとタッチしたかった」と泣き顔で言った。隣にいたりんちゃんがそれを聞いて一言。 「そういう時は、心の中でタッチすればいいんだよ」 保育士「ゆいと君、できそうかなァ」 ゆいと「できない・・・」 夕方、お迎え時間にママに顛末を話すと「ドキッ」でした。 りんちゃんは同じようなことを自身が経験した時に、こうしたんだと後で話してくれました。 【付録】 (リンちゃん流のプラス思考についての一考察) 自分の好きな音楽に合わせ左足を45度のL字、次に右足を70度のV字にあげて踊れば、マイナスがプラスに転じるのではないかと、本人の絵及びパフォーマンスから結論づけました。 ― この一文は忘れてください ― |
||
|
||
|
|
|
2020/01/31 |
行列のできる店
速報「お店屋さんごっこ」 ①将来は750ccライダー、ゴーグルをゲット。近未来映画の主役だ。 ②「きょうりゅうぱーく」の裏方をしたソウマ君。音楽会では練習通りに声が出ず固まっていたが、今日は迫真の演技で恐竜になりきっていた。 ③お土産にケーキ。イチゴかチョコレート、それとも抹茶かな。 チーズケーキがないお店なんて・・・。 ④この経験から将来はケーキ屋さん、なんて言い出したらママどうしましょう。 ⑤鼻水をすすった手で、たこ焼きを手づかみでパックに入れていた、お客さんとよくもトラブルにならずに済んだものである。 ⑥500円のカメラ。良く写ります。ただし、現像ができない。 いやいや、一眼レフデジタルカメラです。 |
||
2020/01/28 |
パティシエは誰だ
年少組は「けーきやさん」 屋号はないのかな、看板にコアラの絵が描いてあるから「こあらのけーきやさん」かな。 パティシエ候補が早くもつまみ食い。口の周りに何かついている。 「おいしいから、1こ500円で売るの」 「チーズケーキは無いのですか」 |
||
2020/01/24 |
お隣さんも準備万端
年長組は「おもちゃ屋さん」を開きます。 「ぼうぎょ」は「防御?」 「剣から守るバリアだよ」 「剣は誰が使うの」 「それは今わかんない」 「ふぅーん まあいいッか これが1こ100円?」 ゲームを楽しむのか物を売るのか、当日の店員さんを注視してみたい。 |
||
|
||
2020/01/23 |
開店準備中(お店屋さんごっこ)
1月28日(火)のオープンを目指して、店員は特訓中であります。年中組は「粉もん屋」に挑戦し、扱う品は「たこやき」「お好み焼き」「焼きそば(塩・ソース)」である。 店員は準備に余念ない。それにしても余計なことですが、オーナーは開店日をわざわざ【仏滅】にするとは、剛毅なものである。 祈 完売 |
||
|
||
|
|
|
2020/01/21 |
お買い物ごっこ
1月6日のTV『はじめてのおつかい』30年記念スペシャルが放映されていた。もう30年もやっているんだ。初めの頃は、ドキドキしてみた記憶がある。 さて、本日は年長組の『お買い物ごっこ』である。隣の有松ジャンボリーで、あらかじめ保護者から今晩のおかずの一部を500円以内で購入する体験である。 普段から一緒に買い物している子は、ママが買っているサイズを棚から探していたが、それだけで予算オーバーになってしまった。レジを通す前に気が付き事無きをえたのであります。 今夜の食卓に生かされる買い物ができたと、子どもたちは満足げに保育園に戻ってきました。 フィール有松店の皆様、ご協力ありがとうございました。 |
||
2020/01/20 |
避難訓練
昨日の夕刻、地震を想定した避難訓練を実施した。 お迎えのピーク時間を少し過ぎ、残っていた幼児は園庭で動き回っていたが、訓練放送が入ると室内の先生から外の先生にもスムーズに訓練の伝達ができ園庭の一番隅に誘導できた。 本日(1月17日)は25年前の午前5時46分に阪神・淡路大震災が起きた。朝のテレビでは慰霊の模様が映し出されていた。 亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。 |
||
|
|
|
2020/01/17 |
本日のおやつ「田舎ワッフル」
どんなワッフルか朝からおやつを楽しみにしていた。 ワッフルには2種類あるという。ベルギーとアメリカンであり、その作り方の違いで分けるそうだ。ベルギーはイースト菌で発酵させ、アメリカンはベーキングパウダーを使用するため発酵なしでつくるようだ。 【献立の指示書】 (材料) 米、小麦粉、ベーキングパウダー、さとう、水、スプレー油、酒、赤味噌 (調理方法) ①ご飯は普通に炊いておく ②皮の材料を混ぜ合わせておき、油をスプレーしたグリッドパンに1人分ずつ落とし入れ、熱風170°C8分~焼く ③あんの材料を混ぜ合わせ弱火にかけ、みそあんを作る。 ④②に③をぬり、2つに折る。 (食レポ) メニューの「田舎」は赤味噌からきているようで、作り方からアメリカンといえますネ。お米を使っているのもミソですね。食感は「ワッフルというよりも、ぬれ煎餅やー」 (言い訳) 少し細かく書いたのは、今日はおかわりがなかったので、お子さんが「きようのおやつ美味しかったのに、おかわりがなかった」 と、訴えたら作ってあげてください。もう一つの選択肢は「1月30日も同じなので、先生に今度は少し多く作ってねと頼んでネ」 |
||
|
|
|
|
|
|
2020/01/16 |
強化練習
本日、ドッジボール本番(2/17)に向け、はざま保育園に遠征し合同練習を行ってきた。 ムードメーカーのノックちゃん、壁になるフィー君はテト(ベトナムの旧正月)に合わせ日曜日に旅立った。 二人が抜けた穴も大きいが、まだまだチームは受け身の姿勢が目立つ。コーチの作戦会議が必要である。 (余談)ノックちゃんのママは料理上手。旧正月の定番メニューの、バインチュンを作っているかな。 |
||
2020/01/14 |
リトミックー年中編ー
今年、最初のリトミック。 「あけましておめでとうございます」で始まりました。 相変わらずあかりんは目立つ。何もおへそまで出すことはないのに。 両ソウ君は今年もクール。 りき君「沖縄のおばあちゃん、年末年始は楽しかったョ。今年も元気で頑張るから見ててネ。」 トミ君は今頃、ブラジルでサンバを踊って楽しんでいるかも。 |
||
2020/01/10 |
神の手
外科医が主人公のTVドラマや映画には、しばしば凄腕の医師が登場する。 手塚治虫「ブラックジャック」なんて漫画もある。 今日の朝、連絡事項として保育士から「昨日、洗濯機が壊れて脱水ができません。洗濯物はそのままになっています。」 電気屋さんではないので直せる自信はないが、試行錯誤の結果、脱水のドラムが音を立てて回転したではありませんか。 私の手には魔力があると確信したのであります。 なんて、大の大人が自画自賛している傍らで、子どもらは楽しそうに手先を動かしながら何かを作っているのであった。 さて々、今日の夕刻は洗濯機が無事に動いてくれるでしょうか。祈るばかりであります。 |
||
|
|
|
2020/01/07 |
久し振りの登園
お兄ちゃんになったはる君、しばらく会わないあいだにたくさんの事が出来るようになっていました。 泣いて登園していた以前がウソのように、涙も見ぜずたくましくなっていました。 これからの成長が楽しみです。 |
||
|
|
|
|
|
|
2020/01/06 |