えにし保育園

ブログ

ハロウィン
今日は10月31日、ハロウィンの起源は古代ケルト人が秋の収穫を祝う祭りと考えられているそうだ。
玄関の飾りも今日までかな。
近頃は、仮装も流行りだそうがこんなのは如何でしょうか。
昨年の音楽会より
欧米の服飾ポスター風
2019/10/31
読書週間 2
読み継がれる絵本に『あおくんときいろちゃん』がある。
話は飛躍しますが、先日の運動会「デカバン競争」は語り継がれる熱戦であった。
ただ、絵本のあらすじのように「緑」は登場せず、「赤」が頑張ったのであります。
ケガもなくお母さんも子供たちも笑顔で、めでたしめでたし。
至光社刊
2019/10/29
虹の彼方に
10月25日(金)午後4時15分頃
リュウ、リキ、ノンちゃんの3人がドヤドヤと職員室に駆け込んできた。
(口々に)  「にじ、にじ」
(ノンちゃん)「早くしないと消えちゃう!」

朝からどしゃ降りの雨が、やっと上がり雲間から日が差してきた。
勢いに押され、3人の後をついていくと東の空に「虹」が弧を描いていた。
今年は、綺麗な虹は2回目の出会い。何かいいことあるかな?

興奮していた子供たちは「虹」に何を感じたのかな。
2019/10/28
読書週間
子ども達は絵本が大好き。
幼児組は月刊誌を、みんなで一緒に読み進める。
乳児は、先生のお膝の上がベストポジション。
2019 読書週間ポスター
元気よく「はい。はい。先生ハーイ」
場所は選ばす(トイレの前)
これ知ってる
絵本よりお膝を独占
どれがいいの「見てるだけー」
2019/10/25
バケツ稲
園庭のプランターは草花が枯れ、冬支度の様相である。まだ早いと思いつつバケツ稲がなくなっていることに気づく。
聞けば
今年はお米ができなかったので、稲と土に分ける作業を子ども達で行った。
(のび太の思い)
「稲が可哀そう」
その日の給食のこと「お米は大事だからたくさん食べる」と、普段は最後まで給食を食べている彼が、ご飯を一生懸命食べたのであった。

カーマホームセンターで、パンジーと菊を買ってきました。
さっそく、子ども達に植えてもらうことにしよう。
2019/10/24
フォトギャラリー
感動、笑い、涙・・・
2019/10/21
速報 秋のピクニック
どんよりと雨雲が覆い、今にも落ちてきそうな状況の中
一時間ごとの気象予報は、10時~12時は曇りと出ている。
年長・年中組の目的地「大高緑地公園」に、レッツゴーの
サイン。
子ども達は、ママの作ってくれた弁当を背に続々登園。

出発時間前のことです。一人のママが携帯で写した弁当を「見てみて」と職員室に駆け込んできた。
普段は眠そうなママが、今日は我が子のために朝早くから頑張って作った成果がそこに写っていた。
確かに労作である。
もう一人、子どものために命がけで弁当を作ったママ登場。
こちらから声掛けして弁当チェック。
普段のママから想像もつかない弁当に仕上がっている。
ハロウィンも意識しているところを見逃すな
兄の弁当
弟の弁当
2019/10/18
おばけ
ハロウィンに合わせて、年少組も定番の「館・コウモリ・おばけ」の折り紙が飾ってある。
(疑問その1)なぜ、館は傾いているのか?
(疑問その2)なぜ、おばけが登場するのか?
この疑問、私は両方とも「わかーんない」
おばけの作品中に、担任の作品も交じっています。

☆せな けいこさん、絵本作家デビュー50周年「おめでとうございます」
彼女が「同じモチーフのおばけでも、眼の配置によって笑ったり怒ったりした表情になる」と、語っていた記憶がある。
確かに。

その昔、「おばけのQ太郎」なんて漫画があったっけ。
藤子不二雄作
福音館書店刊
2019/10/17
ジャック・オー・ランタン(鬼火)
ハロウィン定番のカボチャの中身をくりぬいて作るといいのですが、年長組は折り紙を部屋に飾った。
担任の作品はどれでしょう?
2019/10/15
運動会余録(その2)
年中組前の廊下に運動会の絵が飾られた。
バルーン5枚、玉入れ4枚、リレー1枚が、運動会の思い出として描かれている。
よく見るとバルーンには、クレヨンしんちゃんとウサギが一緒に演技していた。

【お迎えに来た母との会話】
「お母さん、ソウくんの絵にクレヨンしんちゃんがいるよ」
「本当、そっくり。お尻は出していない」
「・・・」
クレヨンしんちゃん
うさちゃん
付録:年中組は赤玉だったはず     なぜ、青・黄・黒が入っている
2019/10/11
運動会余録
桶狭間古戦場公園広場は、運動会の余韻と掃き切れなかった白線を残し静寂さを取り戻しているが、一組の親子がまだ中央で佇んでいる。
近づけば年長組のカンちゃんが、母にしがみつき顔を埋め、この場を離れがたい状況だ。原因は、リレー競争のアンカーとして負けた悔しさのようである。母は無言で息子の頭を撫でている。

彼の頭の中で負けることは想定外、僅差でタスキを受け継ぎ最終コーナーを回った所で、相手を抜き去りゴールテープを切るくらいを思い描いていたに違いない。

月曜日の朝(10/7)、登園してきた母は「カンにとって(負けたことは)良かったかもしれない」と、朝の挨拶代わりに話しかけてくれました。

今日(10/10)は運動会の思い出を描いていました。彼は「玉入れ」を題材としました。玉入れは白組として頑張り勝利したのであります。
懸命の追走・赤タスキ
たかが玉入れ されど玉入れ
おもいで
付録:今日は間違えないぞ
2019/10/10
10月5日(土)運動会
 秋晴れの空の中、運動会を行いました。
パパやママとの親子競技。
にこにこ笑顔で行うことが出来ました。
 2歳児クラスの競技の一コマを紹介しました。
「ぱぱ、しっかりうんてんしてね。」
「みてみて、りんごおいしそうでしょ」
「はやく、たべたいなー」
2019/10/08
あの感動を再び
今朝は雨音と遠雷で起こされた。
ここ2年、運動会当日は雨に悩まされた。
昨年は途中雨が降る中、年長組は「よさこい」を踊り切った。
今までの運動会で、一番感動した場面は記録にはないが記憶にしっかりと残っている。 それは、
もう4年前になる。年中組の負けん気の強い子だった。
「かけっこ」のゴール前、あと少しのところで抜かされ2着に終わった。彼はそのまま前方で見学していた母親の胸に飛び込み、悔しくて号泣し続け、母親はしっかり抱きしめ頭をなで無言で慰めていたのである。
その親子の姿に全身鳥肌が立ち、胸が熱くなったことを運動会になると思い出す。
テルテル坊主効果か、今年の運動会はお天気を心配しなくても良さそうだ。
昨年の年長組「よさこい」より
あ~した天気にな~ぁれ
2019/10/04
有松絞り
紹介を忘れていました。
年長組は運動会でパプリカの演技をすると決め、揃いの衣装としてTシャツを染めて着用することにしました。せっかくだから有松絞の土地柄でもあるので、子ども達に染を経験させるアイデアがでて実施しました。
2019/10/03
運動会の練習は追いこみ
今度の土曜日は運動会。台風の影響で天候が心配です。
今日はプログラムを通しで練習しました。
バルーン・ロケット
バルーン・誰か寝転んで演技?
またまた、間違えちゃった
汗かき親子体操
年長組の手作り万国旗・当日は会場に飾る
2019/10/01
このページのトップへ