えにし保育園

ブログ

小学校見学
年長クラスの大部分の子どもが入学する、南陵小学校へ見学に行ってきました。
見学を終えての帰り道、チョットしたことでのび太スネ夫が喧嘩しだして、担任「モォ~ゥ、先が思いやられる」と、インフルエンザで病み上がりの体全体に、疲労感が蔓延し足取り重く園に戻ってきたのです。
「さあ、給食の準備をしましょう」と、気持ちを切り替えるのがやっとであった。
2020/02/21
誕生会
2月の誕生会担当が昨年秋から計画し、楽しみにしていたマクドナルドショーが、前日になって中止となってしまいました。
原因はコロナウイルス対策として、厚生労働省からマック本部に開催の自粛要請があり、本日からの催しはすべてキャンセルとなりました。
まさか、本園にもコロナウイルスの影響があり、全国で大変な事が起こっているんだと実感しているところです。
なお、誕生会は担当が機転を利かせ開催し、子どもたちは楽しんでいました。
2020/02/21
保育参観(幼児各クラス)
ここのところ、毎日インフルエンザで園を休む子が10人前後の状況で実施した保育参観ですが、保護者の皆様には多数ご参加いただき有難うございました。
その様子の一部を紹介します。
年長組は父母をモデルに似顔絵制作がメインでした。
また、親子全員で椅子取りゲームを楽しんだのですが、さすがノックちゃんのママ、のび太と決勝を争い優勝したのであります。ドヤ顔の写真を撮るチャンスを逃しました。
2020/02/18
保育まつり -続報ー
インフルエンザで、担任と子どもの6人が参加できませんでしたが、参加した子は満面の笑みで帰ってきました。

給食を済ませ集合場所に向け園を出発してからほどなく、職員室の電話が鳴り、集合場所に行く途中で事故でもあったのかと、脳裏をよぎりつつ受話器を取ると「翔君が下駄箱の前に水筒を忘れてきたので届けてもらえますか」「ハァー あれだけ確認したのにモォーッ」「あと5分あるので間に合います」「モォーッ」水筒は間に合いましたが、観光バス会社から電話で「20分程到着が遅れます」「モォ~ーゥ」と、ドタバタの出発でした。
写真で紹介のようにバラエティーに富んだプログラムでしたが、一番盛り上がったのは、やはり毎年のことですが、市内各園の年長組担任の保育士が演じた劇『鬼が島』のようです。折角練習に参加して舞台に上がる予定だった本園の保育士、その時間はインフルで、のどが痛くて家の布団の中でのた打ち回って苦しんでいたようだ。 観光バスに同乗させていただいた、はざま保育園の皆さん楽しい思い出をありがとうございました。
2020/02/18
保育まつり
本日、年長組は「保育まつり」に参加しています。
午後4時現在、園には戻っていませんので様子については、来週に改めて報告いたします。
2020/02/14
保育参観 (0.1歳児) 
本日、乳児クラスは保育参観日。
リトミックとお散歩の様子を見ていただきました。
張り切っていた航君
さあ始めます
わが子はどこ
2020/02/14
厳重注意
昨日の避難訓練「地震が起きたのち火災発生」を想定し実施。
本来の避難場所は小学校ですが、園舎に隣接する駐車場まで避難しました。
地震発生時、机の下に素早く身を隠し収まるのを待ちました。次の火災発生を知らせる非常ベルと放送にも、どのクラスも冷静に対応できました。一人だけ避難先で緊張感に欠ける子がいました。訓練を終了し部屋に戻るまで真剣に取り組むよう指導したところです。担任がインフルエンザにかかり休んでいるのも気を緩めた一因か。
2020/02/14
訂正文
タイトル「自動ドア」は、話としてドアの押し釦で終わっているが、それは貼るのを見ていた子が担任に想像で伝えたことで、本人に確認したところ、これは爆弾のスイッチで「ドッカーン」と振り付きで説明してくれた。「怖い こわい」
おそらくパパが見ていた、昨夜のテレビの一場面が脳裏に焼き付いていたのでしょう。
この種の映画では、マッド・デーモン主演映画にハズレはないと思います。特に「ボーン」シリーズはお勧めです。
2020/02/10
マイ・ゲレンデ
今年は雪が降らない。
子どもたちのゲレンデは近くの公園。
傾斜度12°を果敢に直滑降で滑り降りる。
再挑戦の子どもたち「リフトが欲しー」と嘆く。
隣のゲレンデでは、イブ君が年上を負かして頂上へ。
寒さに負けない「えにしっ子」元気いっぱい楽しんでいた。
2020/02/10
自動ドア
主任「だぁれ、こんなところにセロテープで貼ったのは」
担任「リキ君が自動ドアのボタンのつもりで貼ったので、当分は剥がさないでください」
主任「納得。発想がおもしろいわネェ、成長 々 」
影の声「ドアの真ん中にボタンは出会ったことない。新製品だ」
2020/02/07
おかあさん人形劇団ひよっこ
本日、午前10時より人形劇を全員で楽しみました。
【プログラム】
1 コンコンクシャン
2 人形げき「ぐりとぐら」
3 たまごのあみぐるみ
4 人形げき「どかんねこ」
5 からすのおやこ
立たないで、見えない
バイ バイ バイ シュッ
「ねむれない、々」「ワァ~ッ」
「ぐりとぐら」一緒にチーズ
2020/02/07
提子(ひさげ)事件
2月に入り玄関にお雛様を飾っています。
今朝、出勤して三人官女の提子がなくなっているのに気付いた。
机の周りや下に落ちていないか探しても見当たりません。
誰かが持って行ったのかと思いつつ、他のものも無くなっていないか雛飾り全体に目をやると、なんと女雛が左手に持っていました。
子どもの感性からしたら、この位置がベストポジションなのでしょう。想像するに2歳児さんの仕業かなと、まあ、このまま飾っておくことにします。そのうち、また違った位置に子どもの誰かが移動させることでしょう。。
2020/02/07
成長記録
① イブ君、離乳食を始めました。
意欲的にスプーンを握りしめ、最後まで離しませんでした。
②ビちゃんは食事前のお祈りと思いきや、睡魔に勝てない状況のようです。
③ゆうま君は、つかまり立ちができるようになりました。
2020/02/04
今日(3日)の給食
コンビニの「恵方巻」ノボリも今日までか。
さすがに保育園の給食まで「恵方巻」ではないですね。
海苔巻はシンプルに「かっぱ」が好きです。
本日の給食献立
今年の恵方
ローソンチラシより
2020/02/03
2月3日
豆まき(写真速報)
鬼は外
パラッ パラッ パラッ
あっちへ行って
鬼はこっそり逃げていく
あー 勘違い
何に対してガッツポーズなのか
2020/02/03
このページのトップへ