運動会 最後のリレー
年長児にとっては最後のリレー たくさん練習をする中で勝負の現実を知ったり チームとはどんなものかを体感したり 負ける悔しさとの折り合いをつけて乗り越えたり チームで勝つという喜びを感じたり 保育士も保護者の方も毎年、心に響くものがあります 大切なのは当日までの子どもたちの心の成長 今年も運動会は、子供たちをうんと育ててくれました |
||
|
|
|
2025/10/20 |
運動会
コンセプトは「大好きな人と一緒に楽しむ運動会」大好きな人というのはお父さん、お母さん お兄ちゃん、妹、 おばあちゃん、おじいちゃん 親戚のおじちゃん、ご近所の仲よしさん 担任の先生、給食の先生、園長先生 子供たちはたくさんの大好きな人に囲まれて成長していきます。 そんな皆さんの笑顔があふれた運動会になりました。 |
||
|
||
2025/10/20 |
芋ほり
酷暑を乗り越えたサツマイモの苗は、ぐんぐん伸びて園庭を這っていましたが…掘ってみるとお芋は小さい、少ない・・の結果でした。 例年にない結果に地球温暖化を感じながら、残念な気持ちになった保育士。 しかし子供たちは芋ほりを楽しんでいました。 小さくてもお芋。 自分のお芋。 弦を引っ張る感触。 抜けた時の達成感。 そしておまけの謎の白い幼虫もゲットできました。 |
||
|
||
2025/10/17 |
運動会までのカウントダウン
運動会の練習で、子供たちは生き生きと楽しそうに動いていました。昨今、保育での運動会の捉え方も大きな変化があります。 「衣装を着てダンスの披露」などの演目はなくなりつつあります。 「みんなと一緒に同じ動き」よりも「個人の達成感」を大切にします。運動会は保護者の方と一緒に楽しむことができる絶好の機会です。 当日を楽しみにしている子どもたち。その笑顔をお楽しみに! |
||
|
||
|
|
|
2025/10/15 |
笹飾りと願い事
えにし保育園のこだわりは「本物の笹」保育園に笹が届き、廊下に5本立つと笹の葉の香りがしてきます。子どもたちは「葉っぱの匂いがする!」と嬉しそうです。 ♪ささのは さーらさら♪と歌いだす子も居て、「本物の笹」の力を感じて幸せな気持ちになりました。 この季節にこのにおいを感じたことを、大人になってもどこかで思い出してもらえたら嬉しいなと思っています。 思い思いの願い事も、微笑ましいです。 |
||
2025/07/08 |
☆七夕会☆
夕方からは保護者の方と一緒に再登園をして、七夕会を楽しみました。浴衣や甚平で色とりどりになった園庭でオープニングセレモニーをしてくれたのは年長、年中組のみんな。 おでこに汗をいっぱいかいて「たなばたさま」を歌いました。 先生たちのヨーヨー釣り屋さん、駄菓子屋さん、お面屋さん、ゲームを楽しんだら、笹飾りを付けた「自分の笹」を持ち帰りました。 願い事が叶いますように☆ |
||
|
|
|
2025/07/05 |
七夕会
子どもたちが楽しみにしていた七夕会は「すいかわり」からスタート。今年も給食の先生が大きなスイカを用意してくれました。 子供用にと準備したスイカを割るための棒はことごとく折れ、年長児の力強さに圧倒されました。 力もスピードも向上している事にも成長を感じます。 皆の力で割れかけたスイカにとどめを刺したのは園長先生。 中の真っ赤な果肉が見えると、子供たちから歓声が上がりました。 給食の先生に切ってもらうと、美味しそうに食べていましたが新聞を囲んでいる風景はどこか昭和感が漂っていませんか? |
||
2025/07/05 |
クッキング続編~カレーライスができたよ
カットした野菜を鍋に入れてグツグツした後に年長児がカレールーを投入しました。 美味しいにおいが立ち込めると子供たちは待ちきれません。 出来立てのカレーは熱々でしたが、みんなフーフーしながら頬張っていました。 もちろん「美味しい!!」の感想付きで。 |
||
2025/06/20 |
クッキング
幼児組で給食を作るミッションを受けた子供たちメニューはカレーライス・トマトのあえもの・フルーチェ。 まずは野菜、お米を洗う3.4歳児。 ジャガイモ・玉ねぎの皮をむき、5歳児の部屋まで運びます。 そこでは包丁を使い、野菜やソーセージをカット。 何という事でしょう!大きな野菜が子供たちによって自由にカットされ、大小ギザギザ色々な個性のある形に。まるで宝石のようです…か?? シッカリ火を通せば大きい玉ねぎも大丈夫、大丈夫! 皮むきの段階ですでに「早く食べたーい」と言っていたなっちゃん、煮込みますのであと少々お待ちくださいな。 |
||
2025/06/20 |
幼児組 泥んこ遊び
砂場に好きなだけお水を入れられる特別な日「どろんこ!」本当は毎日、好きなだけお水の量を調節して「いい感じのどろだんご」を作ったり、川を作って水を流したり、沼のような砂場にお尻を付けたりしたいけど、、、 思い切り遊べる「どろんこ遊び」は最高!! |
||
2025/06/18 |
梅雨はどこに???
保育園の壁面には6月の風物詩である雨やカエル、カタツムリにアジサイ・・・と、にぎやかですが園庭は遊べないほどの暑さです。梅雨はどこに行ってしまったのでしょう? この暑さでは「みずあそび」をするしかありません。 遮光ネットの下で体にはミストをかけながら、水分補給はしっかりと、そして楽しく!! 2歳児は「色水遊び」1歳児は「自由に水とあそぶ」 をテーマに楽しみました。楽しすぎてお部屋に戻れない子も居ました。「また明日も遊ぼうね」 |
||
2025/06/18 |
ドキドキ プラネタリウム
年長組が大きな観光バスに乗って出発です プラネタリウムでは、解説者の方に「山に行くと本当はこれくらいの星が見えるんだよ」と投影された無数の星に 「うわぁ~~!!」と歓声を上げていた子どもたち 本物を見せてあげたいなぁと思いました 展示コーナーでは子供たちの興味が爆発!! 目を輝かせて気になる展示を研究していました ただ、地震実験装置に興味を示し、列をつくっていましたが… 台の上でピョンピョン飛び跳ねたいだけで 勿論、地震測定には無関心でした トランポリン…っていう事ね。。。 |
||
|
|
|
2025/05/24 |