えにし保育園

ブログ

新春準備
玄関の飾りは、俵ネズミと書初めにしてみました。
2019/12/27
サンタのプレゼント
24日夜、サンタさんが訪れ枕元にそっとプレゼントを置き、朝の目覚めに「ワァー サンタさんが来てくれた」なんて光景が目に浮かぶ。
26日朝、チョッとハル君にサンタさん来てくれたと聞いてみた。
「これ」と、着ているトレーナーを指さした。100%願いがかなったようではなさそうだ。隣にいたサキちゃんにも聞いたがプレゼントではなさそうだ。
年中組の両ソウ君に聞いてみた。
「ぼく、ミニオン」
「ぼくは、ピアノ」と、普段はおとなしいがこの時は力強く言い切った。まさか、あのStinway&Sonsではないと思うが100%以上の満額回答を得られ満面の笑みである。
2019/12/26
クリスマスケーキ
本日の給食メニューに、ささやかなケーキが添えられていた。
そうか、今日はクリスマスイブなんだ。
法人内の他園から、サンタクロースの派遣依頼がありいそいそと出かけた。お礼に主任から両口屋是清の「千なり」を頂戴した。
よく見ると丸い菓子の真ん中にサンタクロースが焼き印されている。企業努力なのか洋菓子屋さんに対抗措置で社員がアイデアを出したのであろう。
サンタクロース役も来年は6回目の年男。お茶うけには煎餅(醤油味)の方が嬉しいというのが本音なのだが、ありがたく頂戴し引き上げてきたのであります。
園児たちの家庭では、パパ、ママがどんなケーキを用意しているのでしょう。
我が家は、ダイエット中だから何事もなかったかのような、クリスマスイブとなることでしょう。
本日の給食のケーキ
いただいた千なり
果物が乗っているのも好き
イチゴが凍りすぎ
2019/12/24
年賀状
年長組は自分宛てに年賀状を書き、ポストに投函しました。
郵便局からのお願いは、元旦に配達するには12月25日までに投函してくださいとのことです。
届きますように
真実の口
届いた
どっちの口に入れるの
2019/12/23
トナカイが欲しい
朝の会話
(私)「クリスマスのプレゼントはお願いしたの?」
(ジャイアン)「トナカイがいい」
(私)「どうして?」
(ジャイアン)「お空飛べるもん」
(私)「飛行機でも空を飛べるよ」
(ジャイアン)「飛行機は飛行場に着いたら降りなくちゃいけないけれど、トナカイだったらどこまでも飛んでいけるもん」
えらいスケールの大きい注文が飛び込んできた。さて、お母さんどうしましょう。
2019/12/20
三園交流会
今日、はざま保育園を会場に三園(桶狭間幼、はざま保、本園)
の子ども達が、ゲーム等で楽しいひと時を過ごしてきました。
「じゃんけん列車」では、ジャイアンがゲームの最後まで先頭としてジャンケンを勝ち続けました。
また、4月から同じ小学校に通う子どうしでグループになり、自己紹介をしたのですが、「僕、保育園ではジャイアンと呼ばれているんだ、隣のアユがのび太、二人でいつも先生に叱られているんだ。」と、話し出した時には冷や汗で額が滲んいるのを感じた次第です。
良い経験をさせて頂きました。運営を担当頂いたはざま保育園の先生方、ありがとうございました。
2019/12/20
御礼
クリスマス音楽会に多数ご来園賜り厚く御礼申し上げます。
子どもたちの頑張りに拍手。
本園最後の舞台・年長組とその家族
2019/12/19
直前インタビュー
歓迎アーチの装飾も整い、明日の本番を待つのみとなった。
最後の練習後に今の心境を聞いてみた。
(年少・担任)頑張ります!
(年少・りんちゃん)がんばるしかないでしょう‼
(年中・担任)本番に弱いからなぁー
        ※本人か子どもかは未確認
(年中・あかりん)出たくない、緊張するから。
(年中・ノンちゃん)おばあちゃんもママも来るの。緊張しない
(年中・両そうくん)無言→の中にも熱いものを感じる
(年長・担任)子どもより私が緊張。
(年長・女子)口をそろえて「楽しい」
       そのあと小さな声で、ノックは「はずかしい」
緊張感漂う前日の様子であった。
余談だが、歓迎アーチをよく見ると右の動物は「猫」に見えるが
猫組は本園にあったっけ。まあ、あまり詮索せずにフィーリングかな。
2019/12/13
サンタ・サンタ・サンタ
男女共同参画社会・働き方改革等々、女性の社会進出
サンタクロースは男性名詞?
導入に訳の分からないことを綴りました。
シャガール風
ウインク
誰、だれ
仮面ライダー風
マトリョーシュカ風
平安朝風
2019/12/12
駐車場の看板新調
保育園前の道路を西からみえる方は気が付かないと思いますが、
東駐車場が全面利用できることになったため、看板も書き換えました。
園舎横の駐車場が、両脇ふさがっていて真ん中に入れるため、バックでの駐車が苦手な方は是非ご利用ください。
2019/12/10
2回目の総合練習
衣装を着けての練習
出番のないクラスが観客
この演技が本番でできるか
一緒になって歌っていました
2019/12/09
表装軸と芋
法人本部の倉庫から掛け軸が大量に出てきた。子どもの作品を飾るのに使用したようだ。段ボール箱に添付の納品書には50年前の日付だ。少し傷んでいるが、年長さんに書初めをしてもらうのに生かすことにした。
前後して、近所の方から家庭菜園で芋がたくさんできたから食べて、と紙袋に入れてたくさん頂いた。家族はあまり食べないので
書初めの落款に使えると園に持参した。
【かきぞめ】職員室に子ども一人ずつ呼んで書いていると、珍しそうに先生たちが次々と冷やかしに来た。私は大人になるまで稽古に通ったとか、書道には自信があると自慢気な先生たち。
「あけましておめでとうございます」と新年用に書いていた。
(主任)書道が得意な先生はたくさんいるのを把握できた。
卒園式のピアノを弾いてくれる人と尋ねると、その場に居合わせた人みなが沈黙してしまった。
【芋】彫刻の好きな人が、自主的に芋印を作ると手を挙げた。
いざ、給食室で芋を切ってもらうと「これ安納芋」美味しそうだからもったいないと言い出した。
紆余曲折はあったものの、園名と干支のねずみが完成したのであります。
子どもたちの作品は、年明けに紹介できたらと思います。
手本なし、一発勝負の作品に乞うご期待。
えにし
ねずみ
2019/12/06
ふくろうのそめものや
音楽会の練習も熱を帯びてきた。
年長は、セリフも多く大変だ。
相変わらずジャイアンは目立ってしまう。
抑えて 抑えて
(見学のコトちゃん)「まだまだネ もっと練習しなくっちゃ」 
2019/12/05
クリスマスモード2
音楽会当日のプログラム
№1は年中組のピアニカ「サンタが街にやってくる」
音が聞こえてきたので室を覗いてみる
メインメンバーの特訓のようである。
一小節ごとに、担任は「上手 上手 じょ~ず-」と連呼。
褒めておだてて、やる気と根気
只今 担任奮闘中‼
※「ほめ殺し」が脳裏をよぎる
2019/12/03
クリスマスモード
玄関を模様替え
12月はクリスマスの発想しかないのか
メインのツリーは一応電飾だし、倉庫に眠らせて1年
まだまだ使える。やはり定番の飾りに収まった。
脇を固めたのは年長組が制作した「雪だるま」&「ケーキ」
原型はほとんど担任が作り、子どもたちは散歩で集めてきた
どんぐりやら松ぼっくりを適当に置いただけだ。
音楽会を控えて忙しい時期、クリスマス飾りの優先順位2番手
ながら、一応様になった玄関でした。
遅番先生、電源OFF忘れないで
溶けかけた雪だるま
美味しそー
あわてんぼうのサンタクロース
まだ12月2日だ
今年も来てくれるかな
2019/12/02
リトミック ー年少編ー
先生の指示を守り、ピアノに合わせてテーマ曲「あわてんぼうのサンタクロース」をタンバリンとスティックで、楽しそうに全員がリズミカルに身体を動かしていた。
あわてんぼうの
サンタクロース
2019/11/29
最後の音楽会に向けて
今日、プログラム順に練習をした。
年長組が意気込みを語る。
「僕は、先生に迷惑ばかりをかけてきました。だから一生懸命練習して、本番では皆さんに感動してもらい、先生と一緒に抱き合って号泣したいと思います。」
こんなテレビドラマのシーンになれば最高ですが、まだまだ練習が必要な一回目の総合練習でした。
漫才ではありません
2019/11/26
試練
11月から新しいお友達
(入所初日) ココはどこ
(2~4日)  まだ言葉は話せないけれど 心の叫び
       ママー ママー ママはどこ
(5日目)  これ何 美味しー ママのおっぱいみたい
(6日目)  まだ言葉は話せないけれど 心底から担任には
       しぇんしぇー  
保育園入所の通過儀礼的な一週間でした。
2019/11/25
たいやき
本日のおやつ
メニューには、みかん、お菓子とある。
お菓子は「たい焼」
事前のリサーチで、粒あんの嫌いな子がいるとの情報をうけ、
餡はプリンあん。おかわり希望続出でした。
2019/11/22
にらめっこ(だるまさん)
夕暮れ時、癒しを求め乳児の部屋へ。
イブ君が居た。
「だるまさん だるまさん にらめっこしましょ
笑うと勝ちよ(負けよ)あっぷっぷ」
「イブ君の勝ち-」
と、なったところで薄暗くなった園庭から、ドヤドヤとお兄ちゃんたちが部屋に入ってきた。 
2019/11/21
このページのトップへ